2014年1月31日金曜日

播種時の鎮圧と毛管水

先日の圃場研修、ミニトマトの播種もやらせていただいたのですが、播種後、灌水前の鎮圧が大事であると、再度教えてもらいました。

「はて、なんでだべ?」


「はい!上から力を加える事により、発芽の勢いを強める!」


違います。全然ちがいます。
『獅子の母親は子を谷に突き落とす』わけじゃないんです。

  1. 鎮圧する事により、水の浸透を均一にする(毛管水を促す)
  2. 発芽の際、種子の殻がうまくとれるようにする

2番目は、これまでに目にした事があります。ダイコンやホウレンソウの双葉が出てきたとき、葉の表面に殻がついているものが結構ありました。その種子だけ、圧がうまくかかっていなかったのでしょう。

問題は、1番目の水の浸透と「毛管水」。調べてみました。出典はこちらです。
http://www.forest.kyushu-u.ac.jp/~otsuki/fhw_2009/FHW2009-7(Infiltration).pdf

土壌水分は、土粒子との結合の強さによって、【吸着水】【毛管水】【重力水】に分けられます。吸着水は、電場の影響を受けて土粒子表面に強く吸着している水。植物にはほとんど利用されません。重力水とは、土壌の隙間を重力によって流れ去る水であり、こちらもあまり利用されないばかりか、通気性を悪くすることもあります。そしてこの毛管水は、吸着水の外側に保持されている水で、表面張力によって重力に逆らっている水です。植物が最も利用する水であり、重要です。この水を有効にするため、播種直後にほど良い鎮圧を行うということ。土と種子の密着の度合いが甘いと、水分は逃げてしまい発芽に必要な水分は維持できません。逆に鎮圧しすぎると、空気がなくなり、よくありません。

鎮圧ひとつとっても、理由がある...なんとなく流してしまいそうなことでも、きちんと聞くと自分の知識になるものです!深い!

「そろそろ農業の基礎は身についたかね?」
「ん?ん??じょうろの使い方は分かってきましたけど、?(笑」

台木の鉢上げ


昨日の圃場研修、課題は【台木の鉢上げについて】です。
2月中旬に接ぎ木苗をつくる予定なのですが、その前に台木の鉢上げを教えていただきました。しかし、なぜこの時期に、台木だけを鉢上げするんですか???
さっそく聞いてみました。
  1. 接ぎ木苗は、根がとても大事。接ぎ木の前に、台木の根をしっかりとはらせる必要がある。
  2. 移植する事で、成長をそろえる。

【手順】
  • ポットに岡安ブレンドの培養土を詰める
  • 箱に並べ、たっぷりと灌水
  • 深さ、2,3cmの穴をあける
  • 台木を根元から移植(茎部が長くなるように)
  • 再度、灌水
  • 育苗ベッドのトンネをビニールで覆う

ポイントは、なるべく日差しの弱まった夕方ころに行う事。移植当日は、根を相当いじめることになるため、活着になるべく影響の少ない時間帯を選ぶ事が大切だそうです。播種や薬散も夕方に行うものだと、聞いています。植物体のおかれている環境を大きく変えるときは、なるべく影響の少ない時間帯に行う、という事ですね。

植物体の気持ちで、「この日差し・気温なら大丈夫...」と。(^^)

2014年1月28日火曜日

資材庫、環境改善!仲間の助けに感謝です!

ここ数日、狭山より応援部隊が来てくれています。敷地内の茂みから発掘した、ハウス曲パイプや直管の整理、ハウス用金具の整理、資材庫の環境改善など、高橋の体がボロボロであることをいい理由に、さまざまな面で助けられております!!


圃場の入口で遊んでいたゲートを利用して、パイプ整理の場所や、資材庫の環境を改善(燃料の気化を危惧して、日のあたらない場所へ移動できるようキャスター付きの台をつくってくれたり、作業台の沈下を押さえるためのつっかい棒など)してくれました...一気に、一人でやる作業の1週間分は進んだと思います。あらためまして、ありがとうございます。




明日は、お譲りする予定の曲パイプを番線で固縛したり、金具を規定数通り集めたりと、荷造り作業に励みます。茂みのなかにどういうものが眠っているのかは、おおよそ見当がつきましたので、あとは引っ張りだして整理、そして恒例の野焼きですね♪

これは今の時期にやっておかないといけません。生育管理が暇な時期に環境を整備して、春先の忙しさに備えます!おおよそ、草刈りや資材の発掘はこれが最後になると思われます。残るは粗大ゴミの処理。

春はもうすぐそこです!

育苗所の整備


先日の圃場研修、育苗所の整備を行いました。
幅80cmのベッドを3本作り、3本同時にエバーフロー灌水を行って、深耕したばかりの土を落ち着かせました。この作業、スムーズにいったわけではありません。先日、25馬力のトラクターを突っ込み、深耕という名目で入口近辺に思いっきり穴をあけてしまいました。今考えると、ロータリーの上についているカバーの高さを一番高く設定していたので、耕耘された土が進行方向に引っ張られず、最後に大穴が開いたんだと思います。

「おめぇ、なんでも経験だな...」と嫌な顔一つせずに、大穴の埋め立てを手伝ってくれました。いつもありがとうございます!
あとは、幅10cmの板を大量に購入し、ベッドの上に並べます。ホームセンターでこんな材木を見つけました。値段的にも材質的にもお買い得かと思います。


この育苗所、ハウスが大型のせいか、骨組みがキレイにそろっているからか?自分でいうのもなんですが、すごく「良いハウス」のような気がするのです(笑)

お手伝いいただいた皆様、ありがとうございます!

ついにホウレンソウも発芽しました ♪


ハウスに播種したホウレンソウ、発芽しましたよ!
ベタ掛け資材の下からひょっこり、緑のチリチリした双葉が見えます。
「夜間は0℃になっても大丈夫だから」という先生のアドバイスで、
先週金曜日から、ハウスのサイドビニールは両側、全開です。

ひと穴、5粒の播種。
全部発芽して、成長したら、穴がパンパンになるのかな...

2014年1月26日日曜日

花芽分化(バーナリゼーション)

9月下旬のタマネギの播種時、そしてつい最近の冬蒔きダイコンの播種時まで、「花芽分化」「脱春化」「シードバーナリゼーション」「グリーンバーナリゼーション」などの単語を耳にしてきました。その都度詳しく教えてもらう事で、最近その意味が少しだけ分かりかけてきたのですが、ここらで簡単に整理してみようと思います。今年度は、専門書を持ち合わせていないので、インターネット上から学んでみました。


  • 花芽分化の影響を受ける日長を【限界日長】、温度を【限界温度】という
  • 低温に感応し、花芽が分化する現象を【バーナリゼーション】という
  • 吸水した種子から成長した植物体まで、大きさに関係なく低温に感応するものを【種子バーナリゼーション(シードバーナリゼーション)】という
  • 一定以上の大きさの苗に成長してから低温に感応するものを【植物体バーナリゼーション(グリーンバーナリゼーション)】という
  • 低温感応しても、その直後に一定以上の高温に遭遇すると、低温感応が打ち消される現象を【ディバーナリゼーション】といい、その処理過程を【脱春化処理】という
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

先日、播種したトンネル栽培のダイコンは、まさにこのディバーナリゼーションであり、昼間の温度を高くする事により、花芽分化を抑制しているわけです。この花芽分化の調節こそが、作期の拡大につながっているとのこと。ひとつの品目を周年栽培しようとしたら、ここをクリアしないと先には進めないと納得しましただ。

ん、頑張ります!
いつもご覧いただき、ありがとうございます。


出典先はこちらです。

ホウレンソウの花芽分化

先日の圃場研修、
ホウレンソウの花芽分化について最先端の事情を教えていただきました。

ホウレンソウは大きさに関係なく、日長が長いと花芽分化し、商品にならなくなってしまうとの事。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ここで1年の周期を考えます。
今は寒さのピークですが、3月のお彼岸を過ぎると日は長くなり、9月の秋分の日を過ぎると日は短くなります。つまり3月から9月は日の長い期間となり、ホウレンソウは花芽分化してしまいます。

ここで品種について考えると、
  • 日本ホウレンソウ(剣葉):美味しいが日長に敏感、花芽分化しやすい
  • ヨーロッパ系ミンスターランド(丸葉):味は落ちるが、一日の日長が15時間以上でも花芽ができにくい

したがって、日本ホウレンソウは、9月以降の日が短くなる時期に播種し、11月・12月・1月が旬となります。また、3月から9月までの日が長い期間は、日本ホウレンソウの播種には適しません。埼玉県では、5・6月に播種・収穫することが難しいようです。そこで、日本ホウレンソウとミンスターランドを交配したものを3月から9月に使用すれば、味は落ちるが収穫は可能であるとの事。また、冬に花芽ができたとしても、気温が低く、花芽が成長しないため、商品としてそれほど問題ではないと...

このような特性を生かし、
北海道や長野、群馬の山間では、冷涼な気候、日長の短さ(山間のため日陰になりやすい)ことを利用した夏のホウレンソウ栽培が盛んなわけであります。また、岩手県の太平洋側の山沿いでも、海からの「やませ(東風:こち)」を利用し、夏のホウレンソウを栽培しているようです。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

話はこれだけでは終わりません。

9月以降のホウレンソウは日長が短く、栽培しやすいはずなのですが、圃場脇の街灯の光(新聞が読める程度)に反応してしまうことが東京の日野近辺で問題となっておるようです。ホウレンソウが感じる光の波長というものが存在し、それは640nmの波長であるとのこと。生産者・街灯設置者・研究センター・メーカーを巻き込み、波長を調整できるLEDに変えることで一件落着したようですが、

この話、とてつもない広がりを感じました。

それこそ、
わたし:「先生!発芽しても枯れましただ!」
先生 :「お前、それはプシウム菌のせいだ!」
という目に見えない細胞レベルの話から、光学の話、環境学、都市計画の話までつながるところです。うちの圃場の脇に、「防犯!」といって電球がつけられたら、ホウレンソウがうまく育たないかもしれません。

目を向けなければいけないことは、圃場の土や作物だけではありません。
空、光、風、水、あらゆるものを五感で感じ取る能力と知識ですね。
「花芽ってなんすか?」と聞いてるようじゃ...(笑

はぃ、今日もご覧いただきありがとうございました。

2014年1月23日木曜日

コカブ、発芽!

うれしいニュースです。
先日ハウスの奥に播種したコカブが発芽しました!こんなに寒いのに、よく芽を出してくれました。品種は【福小町】。たくさんの福がありますように。
今週末は寒さも緩むようですから、この機会に一気に発芽することでしょう。
春は近い!頑張れ!



2014年1月21日火曜日

トンネル内、温度の計測

先日播種した、ダイコンのトンネル内温度の計測を始めました。


計測地点は、ベタ掛けしたパオパオ90の直上、1cmの地点です。
温度計のセッティングに手間取り、計測開始は11:30から30分置き。
【11:30】:24℃ から、【12:00】:33.5℃ へ上昇。これってあり得る数値なのでしょうか?しかし、【13:30】:37℃から【14:00】:26℃ をみると、これだけの気温差も納得できます。

でも、でも...
第一に計測の方法が合っているのか分からないので、次回、岡安先生に確認しまぁす!

2014年1月20日月曜日

ビニールハウス資材庫、出口完成!


でーん!!
ついに、資材庫の出口が完成、これにてハウス関係の大きな工事は終了しました。お手伝いいただいた皆様、岡安先生、ほんとうにありがとうございました。天井は高いのですが、中は結構暖かいです。ストーブを入れれば完璧。お湯も沸かせますし、ちょっとした打ち合わせや寄り合い、会合にどうぞ♪(笑)

今気づいたのですが、資材庫の入口と出口、育苗所の入口と出口、それぞれ全て形が異なります。今回のハウス工事では相当鍛えられましたし、自分一人でできることの限界を知る事ができました。骨組み工事までは一人でこなせたとしても、ビニールの展帳にはもう一人の力が必要です。自分一人では、ビニールをぴん!と張ることができずに、しわができてしまいます。作業的な限界を知る事ができてほんとうに良かったと思います。

ハウス工事でお困りの方、ご連絡ください!
お手伝いに伺わせていただきます!(^^)

ホウレンソウ・コカブ播種!


整備したハウス内でも、ちゃくちゃくと播種を行っています。今回はコカブとホウレンソウに挑戦です。ハウスの中なので、トンネルなし、ベタ掛けのみでいきます!

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

3ベッド畝立て、最右:ホウレンソウ 真中:コカブ
透明マルチシート(9415)、パオパオ90ベタ掛け

元肥:第1ハウス全体に、苦土石灰20kg、堆肥100kg、油かす30kg
   第1ハウス1/3に、8-8-8を4kg散布

コカブ:【福小町】
モスピラン投与後、3粒播種

ホウレンソウ:【おてもやん】名前の由来はよくわかりませんが...
モスピラン投与後、5粒播種

エバーフローで1時間灌水
20℃~25℃で発芽
発芽後、サイドを開ける(夜は0℃でOK)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

よしっ、久しぶりの播種に気合いが入ります!!!
頑張れ、ゆうきふぁーむ!

大玉トマトの播種

トマト播種の勉強をしてきました(^^)
大好きなトマト!
子供の頃、行商のおばさんから毎日トマトを買っていたのを思い出しています。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

1.播種前の準備
  セルトレイと播種箱の使い分け
   :セルトレイは、根がひょろっと伸びる(あまりよろしくない?)
  農薬「イチバン」(資材消毒剤=ケミクロンG)を使用した、
  播種箱の消毒(水洗い-消毒-水洗い)

2.苗床の準備
  熱伝導を良くするため、よく灌水しておく。
  電熱線の上、3cmの土(気温30℃、地温20℃まで維持可能)。
  25℃から30℃で発芽が揃う。

 3.播種
  この土を使います!
  メリットは、軽い、乾燥および水持ちがよい、完全に熱処理済み。



・播種箱に新聞紙を敷き、厚さ3cmを目安にならす
 (それ以上の深さは、過湿の恐れあり。キュウリは5cmほどの厚さ)
・木の板でならし、鎮圧。5列の溝をつくる。
・台木(グリーンガード)は、2cm間隔、穂木は3cm間隔で播種。
・灌水した苗床に据え、播種箱によく灌水。苗床に据えるときは、底を引きずる。
・新聞紙をかけ、その上から再度灌水。



ここからが鬼の保温対策です。

1.ビニールで播種箱全体を覆う。(1重)


2.ビニール(0.05mm×200cm×100m)で苗床を覆う。片側のみパッカー止め。(2重)


3.ビニールの上を、毛布(紙質の厚みのある素材)で覆う。
  これ、もう完全に布団です。(笑(3重)


4.苗床の上をビニール(0.05mm×200cm×100m)で覆う(サイド、天井)。(4重)


ビニールハウスの天井を含めると、なんと5重の保温対策を講じて、やっと発芽するのですね...想像をはるかに超えた世界。中身の濃い研修が続いています!

春穫りダイコンの播種


新年一発目の圃場の播種は、ダイコンです。
「春神楽」というとても響きのよい晩抽種の品種を用いました。1月、2月と連続して播種を行い、トンネル栽培の難しさを学ぶチャンスです。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

第5区画:「春神楽」2ベッド(2m×12.5m)播種

元肥:苦土石灰10kg(10a=100kgがMax施肥量)、堆肥20kg、油かす10kg
   播種直前に、8-8-8を3.1kg(10a=10kg 10/0.08/1000×25㎡)
   透明マルチ9230(植穴小さく)・ベタ掛け(パオパオ90)・
   ユーラックカンキ2号 210×100m(¥13,500)あるいは
   トンネルさわやか2号 0.05mm×185cm×100m(¥7,980)

播種:モスピラン投与、一株3粒 覆土後、エバーフロー灌水

今回は、ユーラック(さわやか2号)の代わりに、寒冷紗で被覆。さらにハウス用ビニール0.075mm(0.05mmでも可)で被覆。マイカー線・シートピンで固定(風対策・換気用)。2月末まで密閉、それ以後はベタ掛けを外し、ビニールを適宜開ける。温度計設置...

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

これは、播種の手順をメモしたものにすぎません!
きちんとした理論があります!
冬蒔きを成功させるには...

1.品種の選定
2.トンネルによる保温
  透明マルチ9230(植穴小さく)・ベタ掛け(パオパオ90)・
  二重トンネル=ユーラックカンキ2号(さわやか2号)・0.05mm
3.高温(脱春化処理)処理=ヒートショック
  日中、30℃以上の高温にあたると、夜の寒さ(15℃以下の低温)が打ち消される
   例)1月蒔き=播種後、3週間の密閉


そして、具体的な品種は...

【1月蒔き】 4月下旬収穫
「春神楽」 晩抽種 花芽分化、500h以上 肉質は△

【2月蒔き】 5月収穫
「つや風」「関白」 花芽分化、400h以上 肉質◎

【3月蒔き】 6月収穫(狭山部隊、播種か)
「春まき 耐病総太り2号」(最新品種) 花芽分化、200h以上
マルチ・ベタ掛け・ビニール・寒冷紗を3月一杯、被覆

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

冬蒔きダイコン、とても奥深いものでございましただ。
頭がいっぱい。なんだか最近思うんです。これまでとは違う頭の使い方をしてるゾ??と。とりあえず、「花芽分化」「脱春化」を詳しく調べてみます、「せんせい!ダイコンは花咲くんですか!?」なんて質問はもうしません...

2014年1月19日日曜日

マルチフィルムの選定とその特徴

「黒いものは熱を集めるから暖かくなる??」
冬は黒系の服を着て、夏は白系の服を着れば快適なので、マルチフィルムも同じ事か?つい先日まで、そう思い込んでいました...
男子トイレと女子トイレを間違えて入ったような、えらい勘違いです。
そこで、マルチフィルムの色と特徴について、まとめてお聞きしました。

下に行けばいくほど、地温を下げる効果があり、上に行けばいくほど、地温を上げる効果があると教えていたいただきました!


【地温が高くなる】

  ・透明:【冬】光を地中に通し、下を暖める

  ・銀ネズ

  ・緑

  ・黒 :【春・秋】輻射熱により、地中5mmくらいまでは暖かいが、
           雑草の防止と、水分の蒸発防止が目的
  ・白黒

  ・白/銀:【夏】光が反射しマルチ自体が暖まらない。地温を下げるときに使う

【地温が低くなる】


また、黒マルチと作物の下葉が接触し枯れるのは、植物体の蒸散作用が追いつかない高温障害であり、高温障害は、湿度が低く、気温が高いときに生じる、とのことでした。

ここで聞いておいてよかったと一安心です。これが1年後に同じ事を聞いていたらと思うと...「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」。

2014年1月11日土曜日

トラクターでの耕耘

本日のもう一つの作業は、トラクターによる圃場および育苗所の深耕です。
圃場にする以前の土地は、木のように太いスギナがごろごろ生えていましたし、とても土が堅いところでした。


今回借りたトラクターは、クボタKL-25馬力です。
耕耘の前に、肥料類を計340kg散布し、いよいよ深耕です。
育苗所(ハウス)の中は、トラクターが入ると以外に狭く、転回ができません...今回耕耘する区画にロータリーを入れるのはこれが初めてなので、なるべく深耕・砕土したいと思い、PTO(パワーテイクオフ:power take off=エンジンの力を後ろのロータリーに伝える度合い、ロータリーが回る速さです)は4段階のうち3に、車体の進行速度は4段階中2に、ロータリーの深さは最深にセットしました。

機械に相当の負荷がかかってしまうのは覚悟の上でしたが、アクセル全開でないと前に進みません...ここまで深く耕耘するのは、これが最初で最後?と思い、スタート。耕耘する区画は狭く、その割にはトラクターの図体がでかいため、何度もバックが必要です。結局、ハウス内と圃場、合わせて軽油を9Lほど使ってしまいました。

これって、プロの農家に怒られる燃費の悪さ??
また、耕耘するルートにより、仕上がりのキレイさや燃費もずいぶんと変わってくるのかとも思いました。いろいろと調べていたら、上のような記事を発見しました。うちの圃場は、ここまでの広さはないのですが、耕耘のルートを決める上で、とても参考になりました。ポイントは、②の動きです。1回目の耕耘で残った部分を、斜めに走らせながらやっつけちゃうんです。えぇ、狭山の水菜農家さんを訪問したとき、このように走っていました!

お借りした先のURLはこちらです。
http://www.ruralnet.or.jp/gn/201203/kant.htm

記事を見ると、なにも深耕が良いという訳ではなく、時と場合により、耕耘の深さを変えていく必要がありそうです。その前に、自分のトラクターが欲しい!つくづく思いました。

パイプハウス 資材庫入口完成!

資材庫の入口が完成しました。折り戸タイプの扉です。


風対策として、上下それぞれに直管(ピン)を通し、風で煽られないようにしました。左右上下計8ヶ所のピンを抜けば、左右の扉が開放されます。開閉の手間はかかるのですが、扉の幅は確保できました。

次は、出口の扉を製作して、大きな工事は全て完了です。
中ではストーブ焚いて、お湯わかして、焼き芋でもしましょう〜♪

2014年1月8日水曜日

パイプハウス(資材庫)入口工事−2

本日は、向かって右扉の工事です。
要領を得たため、半日ほどで完了です。しかし、入口前の地面の高さが高いためスムーズに開け閉めができず、課題は残りました。


明日は、補強工事および把手を取り付け、ビニール張りまで行います。

2014年1月7日火曜日

パイプハウス(資材庫)入口工事−1

さて、本日から1週間弱の行程を確保し、資材庫入口の工事を行います。
理想として、車およびトラクター1台分の幅と高さを確保したいので、「折り戸」タイプの扉を設置します。

上と下にレールを梁のように設置し、左側からヒンジを使って作ります。昨日は、左半分が完成しました。



課題は、風対策ですね。入口真ん中と両端は上下で固定されるのですが、左右それぞれの折れる部分が風で煽られます。これについては、風対策と称して、上下で固定したいと思います。