2014年4月29日火曜日

おじっじゃ!アブラムシ大量発生

本日の大事件、
育苗所のナス接ぎ木苗にアブラムシが大量発生しましただ。
隣のピーマン苗にもうつり、あわや大惨事という具合。
幸い、キュウリの方には移っている様子はなく、一安心です。

ベスドガード水和剤1000倍液で徹底的に洗い落としました。
それでも生き残っているので、一株ずつ手でつまみとってもう1回水でやっつけてやりました(^^;)苗を置く板ベッドの上を闊歩していたので、こちらにもベストガードを振って水圧で流してやりました。
発見がもう1日遅かったら、完全にキュウリにまでうつっていた事と思います。
「あ〜おじっじゃ!!!(あ〜怖いこと!)おっじもおじ!(ほんとうに怖い!)」

にしても、悔しいのは、
なんで発生初期に気づかなかったんダベか??ということ。
今回気づいたのは、苗に灌水していたとき。
双葉の枯れが気になり、なんとなく裏を返した所、アブラムシの大群に遭遇。

毎日同じ事をしていても、気づくときと気づかないときがありますだ。
この違いってなんだろう??
以前、教えてもらった事があります。

「物事の全体を見るときは、それぞれの事に集中してるようで、実は集中していないんだよ。小さな変化に気づけるように、自分の感覚を常に研ぎすましなさい。全体のことに気を配るには、どこにも集中していない(とらわれていない)事が必要なんだ。」

今回の事ですごく納得しました。
ん、ダイコンの又根嫌い。アブラムシはもっとキライ。

2014年4月25日金曜日

冬蒔き春穫りダイコン!


本日の直売にて、1月蒔きのダイコンが完売!(^^)
現役の農家さんは、この時期に出るダイコンの価値を分かってくれました。「この時期にダイコンがとれるなんて、あんた、寒い中ご苦労なさったねぇ...!」とか、「もちろん秋作のあとに土壌消毒したんでしょう」とか、ねぎらいの言葉をいただきました...

「もったないお言葉!」とお礼を言いました。寒い冬に種まきしてよかった。次は2月蒔きのダイコンの出荷。来月の朝市に間に合う事を祈ります!