2015年2月15日日曜日

次への準備


ここ数日間、こんな風にトラクター運び出したり、マルチャーやパイプを運び出したり...教習所に行って大型特殊免許やバックホーの作業免許(いわゆる車両系建設機械)をとってきたりと、かなりワタワタしてました。ゆうきファームが3月で終わりになることを受けて、次の自分の身の振り方を考えるにあたり、いろんな準備があります。頭の中がすごく忙しい。建設機械の作業免許については、今までは無免許で借りてたので(3t未満のレンタルは可能なのですが!)、今回の撤退をいいことに、胸張って借りられるようにしました。そんなにでかい重機は使う機会がないですけどね。ちなみに、来週の末には「車両系建設機械(解体)」の講習も受けてきますので、荒地の整備なんかも重機さえあればできるようになります。自腹切って講習に行く奴も珍しいようで、教習所の方には、「最近の若者はやる気あるんだねぇー」なんてからかわれました(^^)


さてさて、ゆうきファームの撤退にあたり、今後のわたくしの身の振り方については、今まさに佳境に入っています。詳しくははっきりと決まり次第発表しますが、ほんとうにいろんな人にお世話になっています。岡安先生や振興センター、試験場の方々、直売で一緒している方々、コンテナとか泥だらけのもので家を埋め尽くしても家を提供してくれる人、そしてこれから本格的に面倒みてもらうであろう大農家さん。荒地の開墾から農業を始めて1年半、ここまで来れたことも奇跡なんですが、この先自分が登らねばならん山の大きさを考えると、もう絶望に近いものがあります。資金や土地の問題、はては栽培技術など、それはそれはもう「農業なんかやめちまえばいいのに」と言われてしまいそうなもんです。

でも、自分の年齢や気力、体力、おかれている環境なんかを俯瞰してみてみると、勝負するにはこれが最初で最後のチャンスじゃないかって思うんです。去年1年間も、最初で最後という気持ちで過ごしてきましたが、今後1年間はさらに厳しい年となりそうです。金はなくても心にゆとりを忘れず(笑)、着実に進んでいきたいと思います(^^)

みなさま、今後ともどうぞよろしくお願いしますね!

2015年2月5日木曜日

雪の日に...


今日の所沢はみぞれ混じりの雪。すごく冷えます。みなさんいかがお過ごしですか?朝一番で出荷、昼頃にはハウスの天井に張っている寒冷紗を剥がして、雪下ろししてきたのですが、天井ビニールの弱いこと弱いこと。ハウスの内側から軽くつついて雪を落としていたのですが、天井直管あたりのビニールがパリパリと...紫外線のせいか、ビニールが硬い。ビリビリじゃなくて、若干パリパリなんです。
このビニールは張ってから約1年...よくみるとパイプにビニールがくっついています。夏の暑さでベタっとくっついたものとみられます。いくら外側を洗ってもこすっても、1年で交換する消耗品なんですな。


露地のコカブも、毎日の寒さで頭がおかしくなって(?)尖ってきていますが、7割くらいは商品として出せるでしょうか。今の所、隔日15束程度出荷しています。今考えると、通常のトンネルなんかじゃなく、千葉の方でやってるような大きなトンネル(ベトコン栽培!?)を使って、昼間の熱を確保しなきゃならなかったんでしょうーが、資材代を考えると踏み切れず、今まで通りのトンネルで栽培してます。いくらベタ掛けをしても球の形は、ハウス物にはかないません。寒さの影響でどうしても、四角とか縦長になってしまうんです。大きなトンネルにすれば少しは回避できたかもしれませんが、これもまた、課題ということで...


それはさておき、ゆうきファームでは、農業分野からの撤退に伴う片付け作業が、本格化しそうです。そろそろ着手しないと土地の賃貸の問題上、ヤバイので、現場の者は少々焦っているのですが。水耕栽培跡地の片付けが一苦労で、こんな加温器(重さ300kg!)の移動や重油タンクの基礎を解体したりと、大仕事が入りそうです。


ネポン ハウスカオンキ HK-3024 が2台。そして1,900Lの重油タンク(消化器付き!)。コンテナが8個ほど入るホシザキの冷蔵庫! 電気系統の配電盤やダクトもあります(笑


でも、1ヶ月以上野ざらしになっているので、正常に動くか試験運転が必要です。
みなさんいかがですかぁ〜??(笑
安くしときまっせ!!